トップ 2つの学科 看護学科トップ│看護師 看護学科Blog 【看護学科】診療の補助技術 静脈血採血
看護学科Blog
【看護学科】診療の補助技術 静脈血採血
2023年05月19日
5月19日(金)3・4限に、2年生は基礎看護学「診療の補助技術」の演習を行いました。演習項目は【静脈血採血(シリンジ+注射針・翼状針+真空採血管)】で、静脈血採血シミュレーターを使用し、教員によるデモンストレーション後、4グループに分かれ実施しました。


学生達は事前課題として、静脈血採血の手順書を良く読み、渡されたシリンジや駆血帯で使用法を練習してから演習に臨みました。(手順書は、手順だけではなく重要な倫理的な配慮を考慮し作成されています)
「うわー緊張する」「手が震えるー」などの緊張した声が聞こえる中、シミュレーターを装着した学生の腕に駆血帯を巻き、血管の走行に沿って刺入する姿は、集中し真剣に取り組んでいました。シミュレーターの血管に「血管わかんない」「患者さんの緊張を和らげながら、採血するなんて難しいー」と悪戦苦闘しながら、「血管に入った感覚がわかりました!」と歓喜の声も聞かれました。各グループ、教員のサポートを受けながら終了、まとめが行われました。


看護師の仕事を構成する要素には、「知識」「技術」「態度」の3つがあります。これら3つの構成要素を満たしてはじめて1人前の看護師と呼ばれます。看護師目指して一緒に頑張りましょう‼