トップ 2つの学科 看護学科トップ│看護師 カリキュラムと授業│看護師
カリキュラムと授業
-
人間尊重に基づいた、幅広い教養と高度な専門的知識・技術について教授し、生活の基本を大切にした豊かな人間性を培い「心ある」「考える」看護師に必要な資質を養います。高校新卒から社会人まで実践力のある看護師を育成していきます。
-
修業年限:3年
授業実施日:月~金曜日
授業時間:9時50分~17時15分
看護学科 PICK UP 授業
- 看護学概論
- 看護の定義や対象となる人々、健康を守る社会のシステムなどについて学びます。自ら調べたり、グループワークや病院見学を行うことで、看護についての専門的な知識が深まり、次の学習への基礎となります。
- 基礎看護技術演習
- 看護技術では、実践力の基礎になる土台を身に付けます。座学で学んだ科学的思考のプロセスを踏み、問題解決思考に基づいて導き出した援助方法が、あらゆる看護場面で自信を持って提供できるように、丁寧に演習支援を行います。授業を行う基礎看護実習室には、専門的な技術を習得するための最新の設備が整っています。
- 高齢者疑似体験
- 手足に重り、特殊眼鏡、ヘッドホンなどを装着し、日常生活動作を行い、加齢による筋力、視力、聴力などの低下を疑似体験します。高齢者の心身の変化を知ることで、看護援助のあり方や、コミュニケーションの取り方などについて体験的に学びます。
- リンパドレナージ療法
- ドイツのリンパ浮腫専門フェルディクリニックを立ち上げたPro.Dr.med.Fold;によって体系づけられたリンパ浮腫治療の基礎を学ぶことができます。リンパ浮腫の原因、症状、メカニズムなど、リンパ浮腫に関する基礎知識と症状緩和に向けたリンパドレナージの基本的なスキルを習得し、患者様への治療やケアを安全に実施するためのカリキュラムを取り入れています。
カリキュラム
- 基礎分野
-
- ●科学的思考の基盤及び人間と生活・社会の理解
- 専門基礎分野
-
- ●健康支援と社会保障制度
- ●人体の構造と機能
- ●疫病の成り立ちと回復の促進
- 専門分野Ⅰ
-
- ●基礎看護学・実習
- 専門分野Ⅱ
-
- ●母性看護学・実習
- ●老年看護学・実習
- ●成人看護学・実習
- ●小児看護学・実習
- ●精神看護学・実習
- 統合分野
-
- ●在宅看護論・実習
- ●看護の統合と実践
時間割
子育てや家事をしながら空き時間を活用して勉強しています。
シングルマザーとして安定した生活をするため、一生できる仕事に就きたいと思い、看護師の道を選びました。子どもを保育園に送ってから授業が始まるまでの間や子どもが寝た後など、ちょっとした空き時間をうまく活用して勉強しています。学校の自習室もよく利用します。土曜日の夜と日曜日は、子どもと思い切り遊んだり、一緒に出かけたりして、リフレッシュしています。なかなか平日にはできない家事も、週末に効率よく行えるように工夫しています。

看護学科 2017年卒業
松葉 夏美
※授業は月~金曜までですが、時期によっては空きコマや授業がない日もあります。
平日は授業、土日はアルバイトと規則正しい生活ができています。
月~金曜は午前中から夕方まで授業があり、土・日曜日は病院の奨学金制度を利用しているため、介護助手のアルバイトをして経験を積んでいます。おかげで規則正しい生活ができ、オンとオフのメリハリもつけられています。学校では朝と放課後に自習室を利用し、学外では図書館や喫茶店などに行って勉強することが多いです。オフの時間は映画を観たり、友人と遊びに行ったりもしますが、試験が近くなると勉強時間を増やして準備をしています。

看護学科 2017年卒業
町田 慶介
※授業は月~金曜までですが、時期によっては空きコマや授業がない日もあります。