トップ 2つの学科 看護学科トップ│看護師 看護学科Blog 【看護学科】学生の1日
看護学科Blog
【看護学科】学生の1日
2023年08月03日
こんにちは!看護学科2年のブログ係です。この記事では、2年生のとある1日の授業の様子を紹介します。
〈時間割〉
時間 | 授業科目 | 担当 | 授業場所 |
1限目 (9:50~11:20) |
小児看護方法論Ⅰ (演習) |
小児看護学担当教員 学内教員 |
実習室1 |
2限目 (11:35~13:05) |
小児看護方法論Ⅰ (演習) |
小児看護学担当教員 学内教員 |
実習室1 |
🍚昼食休憩(13:05~14:00)🍚 | |||
3限目 (14:00~15:30) |
疾病と治療Ⅱ (運動器・リハビリテーション) |
外部講師 | 中3教室 |
4限目 (15:45~17:15) |
疾病と治療Ⅱ (運動器・リハビリテーション) |
中3教室 |
2年生に進級すると、1年生で学習してきた人体の構造と機能や発達段階の特徴などの専門基礎科目から発展した科目が多くなります。「疾病と治療」「看護学方法論」など専門分野の科目の学習が増えるため、1年の時の復習をしながら毎日の講義や演習に臨んでいる毎日です。




この日は1限から白衣に着替えて、実習室1で「小児看護方法論Ⅰ(子どもの日常生活援助)」の演習です。
乳児や幼児のオムツ交換、着替え、調乳や抱っこなどを行いました。事前に自分たちで作成した手順書を参考に実際に援助をする中で気づいたことなどをメモしながら演習を進めます。ミルクや離乳食は実際に飲んだり食べたりする体験もできて、発達段階ごとに食材の硬さや味の濃さが異なり、とても貴重な演習時間となりました。



午後は着替えをして、教室で講義を受けます。
3.4限は、「疾病と治療Ⅱ(運動器・リハビリテーション)」について講義と演習がありました。外部講師からの講義を受けた後に自分たちの聴診器を使って、実際に嚥下(えんげ)をした際に聞こえる音を確認し合いました。ほかにも自分たちが持ち寄った水分にとろみ剤(嚥下機能が低下した方への誤嚥予防するためのもの)を混ぜて、とろみのついた水分を飲んでみる体験もしました。



授業終了後、数日前に受けた終講試験の試験返却がありました。ドキドキしながら一人ずつ答案用紙を手に取り、教員からの解答解説を聞きました。結果は、、、「全員合格!!」みんな安堵の表情で一安心。
2年生は後期になると看護過程の展開や最後の基礎看護学実習が控えているため、とても忙しくなります。夏休みは楽しく遊びリフレッシュし、勉強も忘れず、メリハリをつけながら過ごしましょう!