図書室についてのよくある質問
本を借りるにはどうしたら良いですか?
貸出券と借りたい本をカウンターにお持ちください。職員が手続きします。
貸出券を忘れました。本を利用できますか?
室内利用はできますが、貸出等はできません。
本を返却しに行ったら閉まっていました。どうすればいいですか?
図書室入口にある返却ポストへご返却ください。
職員不在の時も同様です。
また、ビデオ・DVDなどの視聴覚資料は破損防止のため返却ポストへは入れず、総合受付へ預けてください。
貸出期間を延長することはできますか?
その資料に予約が入っていなければ延長することができます。
貸出券を持ってカウンターへお越しください。
詳しくは職員へお尋ねください。
借りている資料の返却が遅れた場合、どうすればいいですか?
すぐに返却してください。
他の利用者が利用できなくて困っているかもしれません。
貸出期限を大幅に過ぎた場合には貸出券を回収します。
貸出中の資料の予約はできますか?
借りたい本が貸出中の場合は予約をすることができます。貸出券を持ってカウンターへお申し込みください。
借りた本を失くして/汚してしまいました・・・。
借りた資料を紛失または汚損・破損した場合は、すぐに図書室のカウンターまでご連絡ください。
原則として、弁償(同じ資料を入手していただき、図書室へ返却)していただきます。
貸出券を紛失した場合どうすればいいですか?
図書室にて再発行ができます。
カウンターで手続きを行ってください。後日お渡しします。
利用したい資料がどこにあるか、どうやって探せばいいでしょうか?
まず所蔵資料検索:OPAC(検索システム)を使うことで、 図書室に資料があるかどうかわかります。
検索結果の「分類」から、配架場所を室内配置図で確認できます。
ご不明な点がありましたら、お気軽に職員へお尋ねください。
所蔵資料検索:OPACの使い方がわかりません。
図書室の本・雑誌・視聴覚資料はタイトル、著者名などから検索ができます。
所蔵資料検索:OPACのヘルプをご確認ください。
詳しくは職員にお問い合わせください。
学外から、探している資料が図書室にあるか調べられますか?
はい。学外からも所蔵資料検索:OPACが利用できます。
ただし、所蔵資料検索:OPACでは貸出中かどうかまでは調べられません。
図書室まで電話にてお問い合わせください。
図書室に欲しい資料が無かった場合はどうすればいいですか?
学習のために必要な資料に関しては、購入リクエストを受付しています。
カウンターにお申し出ください。
東京校で所蔵している本を読みたいのですが。
届くまでに数日かかりますが、図書室を経由して貸出ができます。
カウンターでお申し込みください。
※資料により貸出できない場合もあります。
図書室に無い文献を入手したいのですが。
他機関の図書館で閲覧したり、複写を取寄せることができます。
職員にご相談ください。
他大学の図書館を利用することはできますか?
相互利用制度により、資料の閲覧・複写をすることができます。
紹介状の持参などルールがありますので、必ず職員にご相談ください。
図書室を利用できる資格について教えてください。
利用資格をご確認ください。
衛生学園の卒業生ですが、図書室を利用できますか?
貸出等はできませんが、室内閲覧はできます。詳しくは利用資格をご確認ください。
学外の者ですが、図書室を利用できますか?
学外の方の利用には制限があります。
>>こちらをご確認ください。