トップ 2つの学科 鍼灸マッサージ | 東洋医療総合学科トップ 東洋医療総合学科Blog 【東洋医療総合学科】授業紹介 1年生 東洋医学概論Ⅰ
東洋医療総合学科Blog
【東洋医療総合学科】授業紹介 1年生 東洋医学概論Ⅰ
2025年01月07日
1年生から2年生にかけて、東洋医学概論の授業が行われます。
1年生では、生理物質である気や血、五臓六腑といった人体を構成する要素の生理作用や病証について学びます。学生たちは、聞きなれない言葉や変換されない漢字、西洋医学との違いに戸惑いながらも、興味を持って授業に取り組んでいます。
気血や五臓六腑のトラブルから生じる症状を紹介すると、「あの時のあの状態はこれだったのか!」「よくある症状だ!」といった反応が返ってきます。実体験と結びつくことで、理解がぐんと深まりです。また、無関係だと思っていた複数の症状が、実は東洋医学では関連していることが分かると、学生たちは驚きの表情を浮かべて聞き入っています。

最近では、自分の体調の変化から、どの五臓六腑がトラブルを起こしているのかを予想する学生も増えてきました。さらに、経絡経穴概論(ツボ)の授業も進んでいるため、トラブルを起こしている五臓六腑の経絡のツボを刺激することで改善が期待できるのではないかと、結びつけて考えられるようになってきました。
こうして、学生たちは理論と実体験を楽しく結びつけながら、東洋医学の世界にどんどんと入っていきます。そして私は「ようこそ、東洋医学の世界へ」と思っています。
-
東洋医療
-
東洋医療
-
東洋医療
-
東洋医療