トップ 2つの学科 鍼灸マッサージ | 東洋医療総合学科トップ 東洋医療総合学科Blog 歯医者での出会い
東洋医療総合学科Blog
歯医者での出会い
2016年03月24日
昨年末から、歯が痛くて痛くて(悲)
ずーっと歯医者に通ってました。
これがねぇ、なかなか治らないのですよ。
もう年齢でしょうか?
さて、そんなある日のこと。
いつもの歯医者さんの待合室で診察の順番を待っていると
診察室でなにやら話している患者さんの声が耳に入ってきました。
聞こえた話の内容を要約すると・・・
・昨日の朝から、奥歯がとても痛くなった。
・しかし、昨日は定休日で、ここの歯医者さんはお休みだった。
・どうにか痛みが止まらないかと、お灸を30回程打った。
・しばらくして、痛みは嘘のように治まって少し腫れがある程度になった。
・痛みは治まったが、念のため先生に診てもらおうと来院した。
との事・・・
そんなお灸の話を、歯医者の先生に熱く語っている患者さんの姿をみて
鍼灸師として心の中でガッツポーズ。ちょっとうれしくなりました。
やっぱりお灸って効くのですよね。
でも・・・この患者さん、いったいどこへお灸をしたのだろう?
非常に気になったので、お互い歯の診察が終わってから
待合室で隣同士になったので、これも縁だと思い
自分が鍼灸師であることを告げた後
どこにお灸をしたのか、お話を伺ってみると・・・
本人曰く、奥歯が痛くなったと同時に肩が非常に張ったので
肩にお灸をすれば歯痛は治ると思い
肩上部に、とても熱い台座灸を30壮程行ったのだそうで
「いやーお灸さまさまですね~」
なんて楽しく話をさせて頂き、その日は歯医者を後にしたのでした。
後日、灸実技の飯野先生にこの話をしたところ
「それって、このお灸じゃないですか?」と教えてくれたのが「ハスの灸」
「ハスの灸」の「ハス」とは植物のハスとは全然関係がなく、長野県北部の地方で急性歯肉炎を指す方言だそうで「ハスの灸」とは、急性歯肉炎に対する家伝の灸のこと。
家伝の灸とは、その地域に古くから伝わる独自のお灸の方法。
ハスの灸の取穴法を確認してみると、先ほどの患者さんがお灸をした部位と見事に一致。
なるほど、あの患者さん、知らないうちに「ハスの灸」をして治していたんだなぁ。
これで、腫れと痛みが治まったのにも、納得してしまいました。
お灸ってすごいですね~。
追記:但し、こうした灸法は、あくまで歯医者さんで診てもらうまでの応急処置です。
歯が痛いときは、必ず歯医者さんに行って診てもらって下さいね。
東洋医療総合学科専任教員 : 山田剣一郎
*ハスの灸のツボの取り方(原文そのまま、諸説有り)
歯痛側ノ肩骨カラ前ギリ2寸ノ圧シ痛ム点、サラニ脊柱ニムカツテ3寸圧シ痛ム点2箇所

*当家の骨度法(2寸=中指内側長 3寸=中指内側先から手関節横紋を結んだ線の中点)
-
東洋医療
-
東洋医療
-
東洋医療
-
東洋医療